>Home  >診療内容について  >歯周病予防・治療

診療内容について

歯周病予防・治療

歯周病(歯槽膿漏)は、主に歯垢(プラーク:細菌の塊)や歯石が溜まることで歯茎や骨に炎症が起こる病気です。

日本人の成人の約80%が罹っていると言われ、症状が進むと歯を支える骨が炎症によって吸収されてしまい、歯がグラグラしたり抜け落ちたりします。

歯垢や歯石が溜まる主な原因として、磨き残しや歯並びが悪いこと、詰め物・被せ物が合っていない、生活習慣によるものなどがあります。

歯周病の予防は、やはり一番は歯磨きです。

歯の表面や歯と歯の間、歯と歯茎の境など、かなり行き届いた歯磨きが必要です。
本人は充分磨けていると思っていても、実際には歯ブラシだけでは不充分な事がよくあります。
そのために、歯科医師や歯科衛生士による各個人に合った歯ブラシと補助的な清掃用具(フロス・歯間ブラシ等)による歯磨き指導を受ける事をお勧めします。

治療としては、上記の歯磨き指導に加えて合っていない詰め物・被せ物の交換や生活習慣の改善、定期的な歯石除去、症状の進行度にあわせて歯周外科治療を行います。
また、次亜塩素酸電解水パーフェクトペリオと同等成分の電解水を使用した治療も行っています。